双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
『お友だちになろうね!』
2023-04-10
今日はホールで新入園児のお友だちと、年中・年長のお友だちとの【対面式】が行われました。
戸外遊びではなんとなく顔を合わせて一緒に遊んだりして、『新しいお友だちが入ってきたんだな~』と感じていた年中・年長の子どもたち。今日はみんなでホールに集まり、みんなで顔を合わせました。年長さんからは『幼稚園にはブランコ・滑り台があって楽しいよ♪いっぱい遊んで友達になろうね!』と歓迎の言葉を新しいお友だちにプレゼントしてくれました。お休みを挟んで二日目の幼稚園。少しずつ状況が分かってきて泣いている年少さんも多かったのですが、これからお友だちや先生たちとたくさん遊び、仲良くなって、安心して過ごしていけるようになるといいなと思います。
対面式の後、年少さんは初めてみんなでキャットウォークへ。キャットウォークの窓からお兄さん・お姉さんのお部屋を覗いたり、みんなで走り回ったりして、楽しそうにしていましたよ。これからも幼稚園の色々な場所で遊び、お気に入りの場所が見つかるといいですね♪
明日からは13:30降園になります。年少・つぼみさんも給食が始まります。幼稚園のご飯はどんなかな?楽しみにしてきてね!
1学期スタートです!
2023-04-07
今日から新年度がスタートしました。新しいお部屋、新しいお友だちや先生に囲まれて、ワクワク、ドキドキの子どもたち。お家の人と離れることが寂しくて泣いている年少さんの姿もありましたが、寂しい気持ちに寄り添いつつ、優しい先生や同じお部屋のお友だちと一緒に過ごしていく中で、少しずつ幼稚園での生活に慣れていけるようにしたいです。今日から始まる一年間を一緒に楽しく過ごしていきましょう!
年中さん・年長さんは、初めて同じクラスになる子もいるということで、一年間よろしくねという意味も込めて、自己紹介ごっこを行いました。名前と一緒に好きな物を発表すると、お友だちの好きな物を知ることができたり、時には自分と同じものを発表している子がいて共感したり、その中で新しい友だちの輪が広がっていきます。共通するものをきっかけにして色々なお友だちと遊べるようにしていきたいです!
始業式では、一つ大きくなり、新しく年少さんが入ってきたことで「小さなお友だちが困っていたら助けてあげてほしい」とのお話がありました。その話を聞いて、年中さん・年長さんはしっかりした顔つきで返事をしており、とても頼もしく感じました。お家の人と離れて不安に感じているお友だちも、素敵なお兄さん、お姉さんが助けてくれるので、安心して登園してきてくださいね!
令和5年度が始まります!
2023-04-06
幼稚園の築山に植えてある桜の木も満開を過ぎ散り始めてしまいましたが、まだまだ綺麗な花を咲かせています。園庭の花壇のチューリップも咲き揃い、明日からの新学期をお祝いしてくれているかのようです♪
春休み中は、ご家族で楽しい時間を過ごせたでしょうか?それとも新学期に向けての準備に忙しかったでしょうか?預かり保育に来ていた子どもたちは、明日から新しいクラス・担任の先生とみんなで顔を合わせることを楽しみにしていました!ドキドキワクワクの4月。明日からいよいよ新学期がスタートします。新しい環境に戸惑う子もいるかと思いますが、職員一同子どもたちの気持ちに寄り添いながら、一日でも早く幼稚園の事を好きになって楽しく過ごせるよう、子どもたちと接していきたいと思っています。
元気いっぱいのふたばっ子たちに会えるのを、楽しみにしています!待ってるよ!
令和5年度・入園式☆
2023-04-01
青空が広がる良いお天気の今日、令和5年度の入園式が行われました。
まだ大きい制服に身を包み、真新しいカバンを背負ってワクワクした様子でお家の方と登園してきた新入園児の皆さん。本日はおめでとうございました。これからたくさんのお友だちや先生たちと、たくさん遊んで泣いたり笑ったり色々なことを感じながら楽しく過ごしていけるといいですね☆
年中さん・年長さんのお兄さんお姉さんもみんなと会えるのを楽しみにしています♪まだまだ不安なこともたくさんあると思いますが、困ったことがあったら先生やお兄さん・お姉さんも優しく助けてくれますよ。
新学期は4月7日から。みんなが元気に登園してきてくれるのを職員一同お待ちしています!
今年度も大変お世話になりました。
2023-03-17
例年よりも暖かい日が続き、春がもうすぐそこまでやってきました。今年は桜の開花が早いとのことでしたので、「もしや卒園式の時には桜が咲いている!?」と思いましたが、さすがにそんなことはなかったですね…。明日、本園は卒園式を迎えます。ところが、明日だけなんと雨予想…。しかも急激に寒くなるようです。この寒暖差で体調を崩す子がでずに、卒園児全員がそろって卒園式を迎えられることを祈るばかりです。
さて、本日、本園では3学期の終業式を迎えました。「逃げるような2月・去るような3月」と言いますが、3月は本当に過ぎるのが早く感じるものです。それだけ充実しているからなのでしょうか、それとも、名残惜しさのあまりそう感じてしまうのでしょうか。いずれにしても3学期の子どもたちの成長には本当に驚かされます。1学期、2学期の経験が、しっかりと根っことして根付いているからなのでしょう。毎年のことながら、日々の積み重ねの大切さを存分に感じられる3学期。今日も元気いっぱいな遊び声が園舎に響いていました。
さて、本日、本園では3学期の終業式を迎えました。「逃げるような2月・去るような3月」と言いますが、3月は本当に過ぎるのが早く感じるものです。それだけ充実しているからなのでしょうか、それとも、名残惜しさのあまりそう感じてしまうのでしょうか。いずれにしても3学期の子どもたちの成長には本当に驚かされます。1学期、2学期の経験が、しっかりと根っことして根付いているからなのでしょう。毎年のことながら、日々の積み重ねの大切さを存分に感じられる3学期。今日も元気いっぱいな遊び声が園舎に響いていました。
今年度も最後までブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。明日の卒園式の様子もお伝えしようと思っていますが、気が抜けてしまって更新が遅くなることもあるかも…です。基本、毎日ブログで園の様子をお伝えし、子どもたちの様子を中心に更新を続けてきました。「幼児教育は見えない教育」と言われるように、日々の育ちは見えにくいものです。非認知能力はペーパーテストでも図れません。通知表もありません。だからこそ、毎日、子どもたちの様子を見える化し、遊びの継続性を伝えてきました。
4月からは新しい子どもたちも入園し、新たなスタートを切ります。次年度も無理なく&楽しく&わかりやすく、ブログを更新していきたいと考えていますので、どうぞお楽しみに!最後まで乱筆乱文、お読みいただきありがとうございました。
4月からは新しい子どもたちも入園し、新たなスタートを切ります。次年度も無理なく&楽しく&わかりやすく、ブログを更新していきたいと考えていますので、どうぞお楽しみに!最後まで乱筆乱文、お読みいただきありがとうございました。