双葉ブログ
双葉ブログ
交通安全教室がありました。
今日は、少し涼しく遊びやすい気候になりました。そろそろ梅雨で雨の降る日が何日も続く日が近づいています。その前に外でたくさん遊び元気よく身体を動かしたいと思います!
さて、今日は交通安全教室がありました。交通安全指導センターの方に幼稚園に来る時や帰る時、お家から出て道路を歩くとき、車に乗っているときの大事なお話をクイズをしながらお話していただきました。道路を歩くとき、お家の人と手を放して歩いていないかな?駐車場や車が止まっているところで遊んでいないかな?車に乗ったらシートベルトを使わないで立っていないかな?と二つの絵を見てどちらが正しいのかなと真剣に悩み手を挙げている姿がありました。又、『死角』運転している人から見えないところのお話もして頂きました。車の近くにいたり遊んでいると運転している人から見えないので危険だということも学びました。横断歩道を渡り方も教えていただきました。信号が青になったらすぐに歩きだしていいのかな?信号が青になってもすぐ歩き出すのではなく右手をまっすぐ伸ばしてあげて右を見る、左を見る、もう一度右を見て車が来ていなかったら渡る。見るときは顔だけではなくおへそも向けて確認をする。信号の色を確認しながらしっかり練習することが出来ました。
お話を聞いた後は、園庭に出て実際に教えてもらった事を思い出しながら横断歩道を歩きました。つぼみさん、年少さんは初めてでしたが手をしっかり挙げて渡ることが出来ました。さすが年中さんと年長さん自分の目で車は来ないかな、信号は何色かなと確認しながら歩くことが出来ました。
『外に出たらお家の人と手をつなぐ』『車に乗ったらシートベルトをつける』2つの大事なことを交通安全指導センターの方と約束をして忘れないように頭にギュッと入れました。お家でもお子さんと一緒に今日のお話や道路や駐車場の歩き方を確認してみてくださいね。
野菜のお世話♡
年中さんも新たに、ほうれん草の種植えをしてきました!種が小さいことに気が付き、なくならないようにとそーっと植えてあげる姿がありました。どの学年も毎日交代で水やりをしたり、地道に草取りをしながら大切に各野菜を育てています。太陽・水のパワーと皆の愛情でぐんぐん育って、美味しく食べられるといいね…☆
草花あそび☆楽しめたかな?
太陽と親子遠足と親睦と
過去の親子遠足をご存知でない方もいらっしゃると思いますので、少し過去の親子遠足について紹介したいと思います。
・大型バスに乗って親子遠足に行きました。バスの中では歌を歌ったり、ゲームをしてバスレクを楽しみました。
・バスをチャーターするという性質上、雨天の場合の目的地は体育館でした。
・主な目的地は川中島古戦場、小布施ハイウェイオアシス、北部レクレーションパーク、びんぐしの里などでした。
・保護者会が主催で、園が協力するという形式でした。
過去の親子遠足も園児みんなで大型バスに乗り、歌を歌ったり旅行気分を味わったりと、それはそれで貴重な経験の場であり、楽しい時間だったと記憶しています。
しかしながら、ここ数年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、親子遠足が開催できないという年が続きました。もうコロナ禍が始まって随分と時間がたつので、私たちも今できる形の中で各種行事を行ってきましたが、最後の最後まで開催できなかったのがこの「親子遠足」です。
また、今年から保護者会が廃止になり、職員間でもどのような形でなら開催できるのか、最後まで検討を重ねてきた結果、ようやく3年ぶりに親子遠足を開催することができました。
実は親子遠足は雨率が高い行事でもあります。ここ数日、天気とにらめっこという日々が続きましたが、昨日は暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候の中で無事に親子遠足を開催できたことを嬉しく思います!(^^)!
この時期の親子遠足にはクラス間の親睦を図るという大きな狙いがあります。4月に入園・進級を迎え、新しい環境下での1年間がスタートしました。少しずつ新しいお友だちの名前を覚え、きっとご家庭の話題の中にも「○○君と遊んだよ!」という話題が出てきているのではないでしょうか。保護者同士も顔見知りになっていただき、日頃の子育ての悩みや先輩ママからのアドバイスをもらったりと、情報交換の場になっていれば幸いです。
春の大きな行事を終え、今日も子どもたちは元気いっぱいに登園してきています。未就学児のマスクの着用についても新たな指針が示されました。本園では感染レベルの低下を受け、長い間控えていた歌の活動も再開しています。長かったトンネルがあけ、ようやく出口が見えつつある今日この頃です。