双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
年中さん年少さんを覗いてみました!
2022-06-08
今日は朝少し雨がパラパラと降っていましたが、みんなが登園する頃には雨はあがり少し肌寒い天気でしたが園庭でのびのびと遊ぶことができました。朝の自由遊びでは、ドッチボールの練習をする年長さん、縄跳びを頑張る年中さん、お友だちと虫を探したり好きな遊びを存分に楽しむ年少さん。それぞれの学年で、それぞれの遊びをたくさんのお友だちと和気あいあいに楽しんでいる子どもたちです(*^_^*)そんな姿を見て、私たち職員も子どもたちが今どんなことに興味を持っているのかな?どんなものを準備・用意したらいいかな?と考えながら日々保育していきたいと思います。
さて、今日は年中さんと年長さんの活動を覗いてみましたよ。年中さんは今年初めての色水遊びをしていました。年中さんになるとただ色水をコップなみなみにくむだけではなく、色の混ざりに着目しながら色水遊びをしていました。色水を二色、三色と混ぜ色の変化を目で見てお友だちと感じたことを共有したり、お友だちと協力してきれいな色になるように考えて遊ぶ姿に、去年の経験を思い出しながら楽しむ姿が見られました。これから夏ならではの遊びが本格的に始まってきます。この時期ならではの遊びをお友だちと十分に楽しんでほしいと思います。
年少さんは初めてのはさみの活動をしていました。はさみを使うのは初めてで持ち方、使い方を先生の話をよく聞いたり、見たりしながら上手に紙を切る姿がありました。はさみを開くのが難しそうにしている子、はさみの使い方が難しいなあと思う子など子どもたち一人一人が色々なことを感じながら真剣にはさみを使っていました。初めてのはさみで先生たちもみんながケガをしてしまわないか心配でしたが、先生の話をよく聞いていたので安全に使うことが出来ていましたよ。これからも色々な活動をしていくと思いますが、たくさんのことを感じたり、お友だちと思いを共有しながらたくさんの経験をしていって欲しいと思います。
園外保育DAY!
2022-06-07
今日は今年度2回目の園外保育の日でした!お天気も…朝は少し厚い雲に覆われていたため少し心配ではありましたが、出発の時間には心配することもなく全学年がお散歩に出かけることができました!梅雨入りしたというニュースを耳にし、天気予報とにらめっこでしたが、わたしたち職員が安心したとともに子どもたちもきっと安心したことでしょう!
年長さん年中さんつぼみさんは交通降園に出発!!つぼみさんはバスに乗っていつもと違う景色をみにいってきましたよ!年長さん年中さ
んは須坂市内の景色を歩き観察しながらお散歩を楽しみました。公園ではというと…遊具が大人気!!と思いましたが、なにやら子どもたちは地面とにらめっこ!何をしているのか覗いてみると、虫をさがしたり、木の実や草花と触れることを楽しんでいました。自然と遊ぶことがとっても上手になってきた子どもたちだな~とかんじました!
年少さんは、年少さんだけで頑張って歩いて八幡神社に行きました。この日のために、幼稚園の周りをお散歩したり、駐車場のところで練習したりしながら、たくさん歩く練習をしてきました。先日行われた交通安全教室でのことを振り返り、道路でのルールや歩き方を思いだしていました。練習を頑張った成果もあり、とっても上手に歩き無事幼稚園に到着しました。今日は八幡神社でしたが、もっと遠いところも歩いて行けたらいいね~!
どの学年もそれぞれの目的地でたくさん遊んだあとは、昨晩での雨のこともあり現地ではご飯をたべず幼稚園に戻ってきて、園庭でクラスごと丸くなっていつもと違った雰囲気の中でお友だちと美味しいご飯をたべました!自分の足で頑張って歩いた分、お家の人につくっていただいたお弁当がより一層おいしく感じられたのではないでしょうか!食べるときはとっても良い表情で頬張っていて、とってもキラキラとした表情がみられました!お忙しい中、お弁当を用意していただきありがとうございました!
年長さん年中さんつぼみさんは交通降園に出発!!つぼみさんはバスに乗っていつもと違う景色をみにいってきましたよ!年長さん年中さ
んは須坂市内の景色を歩き観察しながらお散歩を楽しみました。公園ではというと…遊具が大人気!!と思いましたが、なにやら子どもたちは地面とにらめっこ!何をしているのか覗いてみると、虫をさがしたり、木の実や草花と触れることを楽しんでいました。自然と遊ぶことがとっても上手になってきた子どもたちだな~とかんじました!
年少さんは、年少さんだけで頑張って歩いて八幡神社に行きました。この日のために、幼稚園の周りをお散歩したり、駐車場のところで練習したりしながら、たくさん歩く練習をしてきました。先日行われた交通安全教室でのことを振り返り、道路でのルールや歩き方を思いだしていました。練習を頑張った成果もあり、とっても上手に歩き無事幼稚園に到着しました。今日は八幡神社でしたが、もっと遠いところも歩いて行けたらいいね~!
どの学年もそれぞれの目的地でたくさん遊んだあとは、昨晩での雨のこともあり現地ではご飯をたべず幼稚園に戻ってきて、園庭でクラスごと丸くなっていつもと違った雰囲気の中でお友だちと美味しいご飯をたべました!自分の足で頑張って歩いた分、お家の人につくっていただいたお弁当がより一層おいしく感じられたのではないでしょうか!食べるときはとっても良い表情で頬張っていて、とってもキラキラとした表情がみられました!お忙しい中、お弁当を用意していただきありがとうございました!
幼稚園体験&説明会のご案内
2022-06-06
朝方から雨が降り続き、残念ながら本日予定していたぽかぽか広場は中止とさせて頂きました。今回のぽかぽか広場ではおやつの試食会を予定していましたが、次週へ持ち越しです。次週6月13日(月)のぽかぽか広場では、今日できなかったおやつ試食会を予定していますので、どうぞお楽しみに!(^^)!
速報では今日、関東甲信越地方が梅雨入りしたようです…。これからジメジメした、いや~な季節が続くかと思うと気が重くなってしまいますね… そんなどんよりとした雲を吹き飛ばすのは、やっぱり子どもたちの元気いっぱいな声!今週も元気いっぱい過ごしましょう!
今日のブログでは、9月に行われる「幼稚園体験&説明会」のご案内をさせて頂きます。
速報では今日、関東甲信越地方が梅雨入りしたようです…。これからジメジメした、いや~な季節が続くかと思うと気が重くなってしまいますね… そんなどんよりとした雲を吹き飛ばすのは、やっぱり子どもたちの元気いっぱいな声!今週も元気いっぱい過ごしましょう!
今日のブログでは、9月に行われる「幼稚園体験&説明会」のご案内をさせて頂きます。
≪入園説明会&園体験について≫
令和4年9月5日(月)
16:00~ 受付開始
16:15~ 幼稚園体験(先生たちと一緒に活動に参加したり、お歌を歌いましょう)
16:40~ 入園説明会
17:15 終了予定
・マスクの着用、入口での検温にご協力ください。また園児や家族に発熱の症状が見られる場合は、参加をご遠慮ください。
・雨天決行になります。
・密を避けるために参加人数を限定します。(先着30組) 本日以降、申し込みを受け付けますので、予めお電話にてお申込みください。
・1,2歳児の方が対象です。尚、新規の来入児を対象にした説明会であることを考慮し現在、幼稚園に在園している方(兄弟在園も含む)は対象外になります。
・持ち物 水筒、親子の上履き、下足入れビニール袋、マスク
・車の途中出庫はできません。
☆9月5日(月)のぽかぽか広場は通常通り2部に分けて開催します。
≪運動会のお知らせ≫
運動会は須坂市民体育館で開催するため、運動会の際には来入児を対象にしたかざぐるま拾いは行いません。
来入児の方を対象にしたかざぐるま拾いは10月3日(月)のぽかぽか広場で行います。詳細はHP等で随時お知らせします。
令和4年9月5日(月)
16:00~ 受付開始
16:15~ 幼稚園体験(先生たちと一緒に活動に参加したり、お歌を歌いましょう)
16:40~ 入園説明会
17:15 終了予定
・マスクの着用、入口での検温にご協力ください。また園児や家族に発熱の症状が見られる場合は、参加をご遠慮ください。
・雨天決行になります。
・密を避けるために参加人数を限定します。(先着30組) 本日以降、申し込みを受け付けますので、予めお電話にてお申込みください。
・1,2歳児の方が対象です。尚、新規の来入児を対象にした説明会であることを考慮し現在、幼稚園に在園している方(兄弟在園も含む)は対象外になります。
・持ち物 水筒、親子の上履き、下足入れビニール袋、マスク
・車の途中出庫はできません。
☆9月5日(月)のぽかぽか広場は通常通り2部に分けて開催します。
≪運動会のお知らせ≫
運動会は須坂市民体育館で開催するため、運動会の際には来入児を対象にしたかざぐるま拾いは行いません。
来入児の方を対象にしたかざぐるま拾いは10月3日(月)のぽかぽか広場で行います。詳細はHP等で随時お知らせします。
体育教室ありました!
2022-06-03
今日は暑すぎず過ごしやすい一日でしたね。子どもたちは登園するとサッ!と朝の準備を済ませ園庭へまっしぐら!「昨日の続きやろうよ!」「今日はダンゴムシいるかな~?」と子どもたちの中でも自然と遊びの継続性が少しずつ出てきているように感じます。これから季節が変わっていくにつれ、遊びも変わっていくと思いますがその中でも『遊びの継続性』を大切に子どもたちと遊びを深めていきたいと思います。
さて、今日は子どもたちが楽しみにしている体躯教室がありました。大繩を使い楽しく体を動かしていました。最初は縄をくぐったり、縄を踏まないように走ったりして大繩に慣れ、その後は一人10回ずつ跳んでみることに挑戦!まわる縄をよーく見ながらタイミングを合わせて跳ぶ姿がありました。なかなか思うように跳べなかったり、たくさん引っかかって転んでしまったりしましたが、諦めずに挑戦する姿、転んでも立ち上がり頑張って跳ぶ姿にさすが年長さんだなぁと感じました。これからも諦めない心を大切に頑張って練習していこうね!!
年中すみれ組では、色のついたシャボン玉を大きい模造紙に吹き付けシャボン玉アート、すずらん組では、泥だんごに色付ける工程を行っていました。それぞれのクラスで4月から継続している活動なので子どもたちも楽しそうでした。泥だんごの色塗りは今まで大切に大切に作ってきたものだったこともあり、丁寧に塗る姿があり、塗り終わった泥だんごを見て子どもたちも達成感を感じ表情もニコニコ嬉しそうでした!(^^)!
今週も暑い日がたくさんあり子どもたちも疲れていると思います。土日とゆっくり休んでまた来週元気に登園してくださいね!!
泥んこDAY♪
2022-06-02
今日は朝から太陽も顔を出し、良い天気!!と言う事今年度初めての泥んこDAY!!
みんなで泥遊び用の洋服に着替えて、いざスタートです。
みんなで泥遊び用の洋服に着替えて、いざスタートです。
慎重に…1歩ずつ…泥の中に入って感触を確かめる子や洋服を汚すことに抵抗がある子もいれば、楽しさが分かっていて一目散に駆け出していく子もいたりと姿は様々でしたが、子どもたちの楽しそうな声が園中に響き合っていましたよ!始めはどう遊んだらいいのだろうと少し戸惑っていたつぼみ・年少さんも、年中・年長のお兄さんお姉さんの遊び方に刺激を受けて真似してみたり、”少しでも楽しめるように”と用意した花びらが入ったたらいで水を触って遊んでみたりと、一人ひとりのペースで「楽しい」を見つけられたのではないかと思います。
また、年中・年長さんの中でも去年までは泣いて嫌がっていたのに…という子が笑顔でのびのびと楽しむ姿もありました。話を聞いてみると「だって泥だんご沢山作ったもん♪」と話をしており、4月の頃から泥に少しずつ触れていたことで抵抗がなくなったようです。様々な経験を重ねていく中で、成長をしていくのだと改めて感じました(^^)
沢山遊んだ泥んこの服は、ざっと洗って持ち帰ります。各ご家庭でお洗濯を宜しくお願い致します!
また、年中・年長さんの中でも去年までは泣いて嫌がっていたのに…という子が笑顔でのびのびと楽しむ姿もありました。話を聞いてみると「だって泥だんご沢山作ったもん♪」と話をしており、4月の頃から泥に少しずつ触れていたことで抵抗がなくなったようです。様々な経験を重ねていく中で、成長をしていくのだと改めて感じました(^^)
沢山遊んだ泥んこの服は、ざっと洗って持ち帰ります。各ご家庭でお洗濯を宜しくお願い致します!