双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
世界のメニューを体験☆
2022-05-20
今日はうっすら曇り空で過ごしやすい一日となりました。年中・年長さんは体育教室があり、園庭で縄跳びの活動に張り切って取り組んでいました!年中さんは今月から少しずつ縄跳びの活動が始まっていましたが、丸山先生とやるのは初!まずは縄に慣れるところから…ということで、縄のヘビさんのお散歩をしてお友だちの縄を踏まないように走ったり、地面に縄を置いて両足でジャンプする練習をしたり、縄を持って腕を回して縄を回す感覚を覚えたり…。縄跳びに必要な動きを楽しく教えてもらっていました♪今日教わったことを、またクラスの方でも取り入れて練習していきたいと思います☆年長さんは去年からやっているだけあって、基本的な動きもおてのもの♪丸山先生の話をすぐに理解して、楽しく体を動かしていました。
年少さんは、のりを使った製作をしました。今日作ったのは、最近年少さんたちがよく捕まえて観察していた“てんとうむし”。先生のお話を静かに聞いて、集中して取り組めていてビックリしました!!のりの使い方も『せんせい、こんくらい~?』『ここでいいの?』と確認しながら、上手に使っていましたよ。かわいいてんとう虫がたくさん出来上がりました(*^-^*)
今日の給食の献立は【世界のメニュー:ドイツ】でした。日本とはちょっと違った味付けに『ちょっとこれ(ポテトサラダ) すっぱい…』『これ(オーロラソース) なーにー?』『ドイツってどこにあるの?』と苦手そうにしている子や食材やドイツという国に興味津々の子の姿がありました☆いつも食べている料理でも、色々な国から入ってきたものも沢山あるので、ご家庭でもぜひ話題にしてみてはいかがでしょうか?(^_^)b
天気の良い一日☆
2022-05-19
昨日に続き今日もとても天気が良く気温もグッと上がり夏のような一日でしたね。汗をかいたり、顔を真っ赤にして遊ぶ姿が見られます。水分補給や休憩することも呼びかけて熱中症対策もしっかりと行っていきたいです。お外では草花を使ってジュースを作ったり、砂場では水を流して流しそうめんをやってみたり思い思いに遊んでいましたよ。
さて、今日は今年度最初のおはなしの会がありました。年齢にあったもの季節にあったものを選んでもらい、どの学年も夢中になりじっくりとおはなしを聞いていました。終わった後「どんなお話だったか」を振り返ると、『○○が出てきた!』『こんなお話だったよ~』とどんどん感想が出てきて、お話の世界観を味わえたようです(^^♪
その後、年中さんは畑に行き、枝豆とかぼちゃの苗植えにいきました。枝豆は以前からポットで育てていたものが大きくなったので移しました!畑に着くと積極的に穴を掘り一生懸命に苗を植えていましたよ。水やりも『私がやるー!!』と気合い十分の年中さんでした。枝豆は成長して枯らすと大豆になったりと変化が面白いと思います。これからも水くれや観察を積極的に行っていき野菜に興味を持っていって欲しいと思います。
2022-05-18
野菜たちおおきくなーあれ!
朝起きると少し肌寒かったのですが、みんなが登園し自由遊びをする頃にはお日様も元気に顔を出し、夏のような暑さを感じました。自由遊びでは、お花や葉っぱでお料理する姿、色水を上手に作りジュースを作る姿は学年の輪を越えて関り、たくさんの子が楽しんでいる様子で今日も盛り上がっていました。他にもダンゴムシ探し、ダイアモンド探し(キラキラしている石が子どもたちにはダイアモンドにみえるみたいです!)や、今の時期はカラスノエンドウも園庭の生垣の下に生えており「お豆どこ~?」と豆探しも楽しんでいる子がたくさんいます。年少さんも幼稚園生活にだいぶ慣れてきていて、お兄さんお姉さんの姿をよく見ながら好きな遊び、楽しそうな遊びを見つけお友だちと楽しんでいる姿があるのでぜひ双葉幼稚園のみんなが遊びから新しい発見、体験をし、たくさん学んで欲しいと思います!
さて、今日年長さんは畑にジャガイモの様子を見に行きました。葉っぱも前回見た時よりさらに大きく成長していました!子どもたちもジャガイモの成長を見て「またおっきくなってるね!」と成長を喜んでいました。ジャガイモが成長しているのと一緒に周りの草も成長していて、みんなでさらなるジャガイモの成長を願って一生懸命草取りをしてから水やりをしていました。みんなの一生懸命な気持ちがジャガイモに伝わって大きいジャガイモがたくさん実りますように…☆
年少さんも同じく畑に行き、パプリカを植えました。初めて畑に行くということで、幼稚園を出発する時からウキウキ♪ワクワク♪な子どもたち!畑につき、まずはパプリカのベットをみんなで作りました。スコップでよいしょ!よいしょ!と上手に土を盛りフカフカのベットが完成。そのあと、代表のお友だちがパプリカの苗を植えてくれました。優しく苗を触る姿、そっと土をかぶせる姿があり、その周りには見守るお友だちがいて、年少さんみんなで植えることができ、植えたパプリカを見てとても嬉しそうでした(*^_^*)
今年は全学年がいろいろな種類の野菜を育てています。育てている野菜のお世話をする中で、野菜ができる過程を知ったり、自分で育てた喜びなどを感じてこれからも一生懸命お世話していきたいと思います。
園外保育に行ってきました
2022-05-17
今日は待ちに待った園外保育!朝から「今日おにぎり持っていくんだよね!」「お外でお昼たべるんだよね??」と園外保育を楽しみに登園してきました。暑すぎず寒すぎずの丁度良い気温の中だったのでお外でも過ごしやすい一日でした。
年長さんは臥竜山へ・・・ 昨年度から臥竜山に登っていていつもは午前中しか遊べないですが今日は一日臥竜山で思う存分遊んでこれたようです(^^♪ ツルを使って綱引きを行ったりと、草花を使ってお料理をしたりと好きな遊びを見つけて遊んでいました!また以前から行っていた色水遊びの経験を活かして草花を集めてその場で作っている姿もありましたよ^^
年中、つぼみさんは八幡神社へ・・・八幡神社ではやはり虫探しに夢中‼「お部屋で飼いたい!」という声もありエサや土を探していましたよ。虫の観察・お世話を通して思いやりの気持ちや命の大切さを学んでいってほしいなと思います。
年少さんは恐竜公園へ・・・はじめての園外にワクワクしていました!大きな滑り台をすべったり、友達とお砂場でごっこ遊びをして楽しんできたようです。今回はバスで行きましたが今度は歩いて行けるとイイね^^また今日は、おにぎり果物の日!!お友だちと見せ合いながら嬉しそうに食べていましたよ。また、天気の良い日に園外保育や散歩に行きたいと思います!今日はお家ゆっくり休んでまた明日元気に登園してくださいね(^^)
年長さんは臥竜山へ・・・ 昨年度から臥竜山に登っていていつもは午前中しか遊べないですが今日は一日臥竜山で思う存分遊んでこれたようです(^^♪ ツルを使って綱引きを行ったりと、草花を使ってお料理をしたりと好きな遊びを見つけて遊んでいました!また以前から行っていた色水遊びの経験を活かして草花を集めてその場で作っている姿もありましたよ^^
年中、つぼみさんは八幡神社へ・・・八幡神社ではやはり虫探しに夢中‼「お部屋で飼いたい!」という声もありエサや土を探していましたよ。虫の観察・お世話を通して思いやりの気持ちや命の大切さを学んでいってほしいなと思います。
年少さんは恐竜公園へ・・・はじめての園外にワクワクしていました!大きな滑り台をすべったり、友達とお砂場でごっこ遊びをして楽しんできたようです。今回はバスで行きましたが今度は歩いて行けるとイイね^^また今日は、おにぎり果物の日!!お友だちと見せ合いながら嬉しそうに食べていましたよ。また、天気の良い日に園外保育や散歩に行きたいと思います!今日はお家ゆっくり休んでまた明日元気に登園してくださいね(^^)
生き物に興味津々!
2022-05-16
今週はちょっぴり曇り空でのスタート。ですが、涼しくて過ごしやすく、こどもたちも元気いっぱい戸外遊びを楽しむことができました♪以前から虫などの生き物に興味のある子どもたち。どのクラスの前にも虫かごが置いてあり、ダンゴムシ・てんとう虫・トカゲなど、子どもたちが捕まえた生き物が入っていて、『ここには何がいるんだろう?』と他のクラスのお友だちも興味津々!『触ってみたい!』『何食べるんだろう?』と、お友だちや先生と一緒に触れたり観察したり調べたりして楽しんでいます。年長さんのお部屋の前には、園長先生が捕まえてきたエビとザリガニの赤ちゃんも仲間入り。こちらも珍しそうに覗いているお友だちが沢山いましたよ☆色々な生き物に触れながら、生き物の不思議さや命の大切さなどを知っていってくれると嬉しいです!
今日は2週間ぶりのぽかぽか広場もありました。こちらは園庭開放の他に、二十日大根の種まき体験も行いました。小さな種をお家の方と一緒に丁寧にまいてくれた、ぽかぽか広場のお友だち。次に幼稚園に来るときにはどのくらい大きくなっているかな?楽しみにしていてくださいね!