双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
人気スポットやおもちゃの紹介
2022-05-09
久しぶりに行動制限のないGWを終えて、重い5月病にかかっているのは私だけではないはず(笑)… 朝、泣いて登園する子も多いのかな?と心配していましたが、私たちの心配をよそに子どもたちは元気いっぱいに登園してきてくれました。楽しかったGWを終えていよいよ本格的に始まる1学期。これから夏休みに入るまでの約3か月間。暑い日も続きますが、元気いっぱい過ごしていきましょう!(^^)!
さて、月曜日は「ぽかぽか広場」 ‥‥だったのですが、今日は9:50頃に雨が降ってきたために急遽雨天中止とさせて頂きました。その後雨が上がってしまったため、今振り返れば「ぽかぽか広場できたなぁ…」「時間短縮でできたかも…」「貴重な月曜日、小さいお友だちの遊びの場が作れなくて申し訳なかったなぁ…」という想いですが、天気ばかりは仕方ないと思っていただければ幸いです。
そこで、少しでもぽかぽか広場に参加した気分を味わってもらおうと思い、幼稚園にあるおもちゃや遊具、人気スポットを紹介させていただきます。
さて、月曜日は「ぽかぽか広場」 ‥‥だったのですが、今日は9:50頃に雨が降ってきたために急遽雨天中止とさせて頂きました。その後雨が上がってしまったため、今振り返れば「ぽかぽか広場できたなぁ…」「時間短縮でできたかも…」「貴重な月曜日、小さいお友だちの遊びの場が作れなくて申し訳なかったなぁ…」という想いですが、天気ばかりは仕方ないと思っていただければ幸いです。
そこで、少しでもぽかぽか広場に参加した気分を味わってもらおうと思い、幼稚園にあるおもちゃや遊具、人気スポットを紹介させていただきます。
GWたのしかったかな??
2022-05-06
「GWなにしたの?」と子どもたちに聞くと、「車にのってじじばばのお家にいったよ」などとたくさんの思い出ができたようでした!今日は、夏かと勘違いしてしまうほど暑くて、子ども達も汗をかいていることを忘れてしまうくらい夢中になって遊び込んでいましたよ。まだまだ日によっても、昼夜によっても寒暖差がある時もあるため、こういう時こそ、いっぱい食べていっぱい遊んでいっぱい寝ることが大切ですね!また、水分補給も定期的にすることを忘れずに体調管理に努めたいと思います。
さて今日の双葉幼稚園では、各クラス今夢中になっている遊びに没頭していました。どんな様子だったのか、覗きに行ってみましょう!!
つぼみさんは、みんなで列車になってなにやら探検しているみたいです!上手にみんなが一つのロープの輪っかにつかまり、探検していました。担任の先生が本物の列車の笛のようにピピーと鳴らしながら、「ここはなんていうお部屋かな?」「なんだか楽しそうなのがあったよ」「ここは入っちゃいけないところだよ」と一つ一つ約束をしながら、園内を探検していました!これで、お兄さんお姉さんみたいにたくさん遊べるね☆歩くことも上手になってきているので、はやくみんなで幼稚園の外をお散歩してみたいね!
年少さんは、とっても気持ちの良い屋上テラスでシャボン玉をしていました。心地よい風も吹いていたため、きれいに空を飛んでいました。お友だちとやるシャボン玉はとってもたのしいね!また、体操をしたり、先生達とおいかけっこしたりとのびのびと遊べたようです!さらに、年少さんでとまとを育てるようで、とまとの苗をみんなで協力して植えていました。土のお布団を優しくかけてあげようねと先生からお話してもらい、協力しながらスコップで土をいれていました。みんなの愛情が届き、ぐんぐん大きくなりますように!!そして、これをきっかけに他のお野菜にも興味をもち、食育にもつなげられたらいいなとおもいます。
年中さんは、各クラス今の興味のある遊びをしていました。
さて今日の双葉幼稚園では、各クラス今夢中になっている遊びに没頭していました。どんな様子だったのか、覗きに行ってみましょう!!
つぼみさんは、みんなで列車になってなにやら探検しているみたいです!上手にみんなが一つのロープの輪っかにつかまり、探検していました。担任の先生が本物の列車の笛のようにピピーと鳴らしながら、「ここはなんていうお部屋かな?」「なんだか楽しそうなのがあったよ」「ここは入っちゃいけないところだよ」と一つ一つ約束をしながら、園内を探検していました!これで、お兄さんお姉さんみたいにたくさん遊べるね☆歩くことも上手になってきているので、はやくみんなで幼稚園の外をお散歩してみたいね!
年少さんは、とっても気持ちの良い屋上テラスでシャボン玉をしていました。心地よい風も吹いていたため、きれいに空を飛んでいました。お友だちとやるシャボン玉はとってもたのしいね!また、体操をしたり、先生達とおいかけっこしたりとのびのびと遊べたようです!さらに、年少さんでとまとを育てるようで、とまとの苗をみんなで協力して植えていました。土のお布団を優しくかけてあげようねと先生からお話してもらい、協力しながらスコップで土をいれていました。みんなの愛情が届き、ぐんぐん大きくなりますように!!そして、これをきっかけに他のお野菜にも興味をもち、食育にもつなげられたらいいなとおもいます。
年中さんは、各クラス今の興味のある遊びをしていました。
一つのクラスは、シャボン玉。以前やってから、いつものシャボン玉では物足りなくなり、「もっと大きいのをつくりたい!」「色がついたシャボン玉やってみたいな」と色々な声が子どもたちからあがり、今日は色付きのシャボン玉の挑戦してみました!大きな紙が貼られ、そこにめがけてふーっと吹きかかてみると、泡が弾けて色が紙につき子どもたちはとても良い反応をしていました。また、空に飛んでいくシャボン玉にもうっすらと色がつき、いつものシャボン玉とは違うものになり、大成功でした!次は、どんなシャボン玉をつくるのかな??楽しみですね!
もう一つのクラスでは、泥だんごづくりをしていました。泥だんごに適している砂はどのようなものが良いのか、色々な砂をつかって泥だんご作りに挑戦しました。「これを使うと、お団子が割れちゃうね…」、「これだとピカピカになりそう!」と子どもたちの発見につながったようです!どんな泥だんごができあがるのでしょうか!(わたしも小さいころ泥だんごづくりに夢中になったことを思いだしました!)
年長さんは、以前ジャガイモを植えたため、畑に様子を見にいったようです。芽が出ていたようで、これからの成長により期待が持てたのではないでしょうか!また、種類が異なるものを植えたため、どちらに何があるのか子どもたちもわかるように、手作りの看板を畑にたてました!じゃがいもたちも喜んでいるでしょう!(^^)!また、年長さんでもとまとを植えたようです!夏が待ち遠しいです!(とまとが苦手な子も、これを機に克服できますように…!!)
もう一つのクラスでは、泥だんごづくりをしていました。泥だんごに適している砂はどのようなものが良いのか、色々な砂をつかって泥だんご作りに挑戦しました。「これを使うと、お団子が割れちゃうね…」、「これだとピカピカになりそう!」と子どもたちの発見につながったようです!どんな泥だんごができあがるのでしょうか!(わたしも小さいころ泥だんごづくりに夢中になったことを思いだしました!)
年長さんは、以前ジャガイモを植えたため、畑に様子を見にいったようです。芽が出ていたようで、これからの成長により期待が持てたのではないでしょうか!また、種類が異なるものを植えたため、どちらに何があるのか子どもたちもわかるように、手作りの看板を畑にたてました!じゃがいもたちも喜んでいるでしょう!(^^)!また、年長さんでもとまとを植えたようです!夏が待ち遠しいです!(とまとが苦手な子も、これを機に克服できますように…!!)
須坂の郷土食を知ろう!
2022-05-02
今年のGWは最大10連休になりますが、幼稚園では暦通りとなっています。そのため、3連休→1日登園→3連休→1日登園→土日休みとなり、「よし!10連休!」とはなりません‥。そのため、私も今朝の出勤時は憂鬱…(>_<) きっと、子どもたちの中には「今日、幼稚園行くの嫌だな~」と感じている子もいたかもしれませんね。昨日までの3連休は雨の日も多かったのですが、明日からは天候も回復し、暖かい日が続くようです。GW後半に期待しましょう!
さて、今日の幼稚園はというと、連休の中日とあって2~3割くらいの子どもたちが私用でお休みをしています。3年ぶりに何の制限もないGWで、きっと旅行に出かけたり、実家に帰省されたりしているのでしょう。新型コロナウイルスの感染はまだまだ続いていますが、感染防止対策を講じたうえで貴重なお休みを満喫したいものです。また、幼稚園でも1日でも早くマスクなしで生活し、元気いっぱいに歌を歌える日やお友だちと楽しく会話をしながら給食を食べることのできる日が戻ってきてほしいものです。
今日は天気も良かったので、園児は園庭で元気いっぱいに遊んでいました。今年は園でも「遊びの継続性」を重点目標に据え、より子どもたちの遊びが深まるような保育者の援助であったり環境構成を考えています。ピッカピカに磨かれた泥団子(泥団子はストッキングで磨くとピカピカになります)や大きく膨らんだシャボン玉、カラフルな色水は子どもたちが遊びこんだ証。大人には「なんだこれ!?」に見えるものも、子どもたちにとってみれば知恵と工夫が詰まった大切な宝物です。5月以降参観日を予定していますが、是非そんな視点で園舎内をご覧いただければ幸いです。
また、今日は須坂市教育委員会から水上様にご来園いただき、須坂市の郷土食についての食育口座を行いました。年少さんも少しずつ園の給食に慣れてきましたね!年長さんは進級して活動量が増え、それと並行して食べる量も増えてきましたね!「食」は体作りの基本です。幼稚園でも丈夫な体作りのためにバランスの良い給食を心掛けていますので、食べ物に感謝の気持ちをもちつつ、何でも食べて元気いっぱいに遊んでほしいものです。
じっくり遊ぶ!!
2022-04-28
朝と昼間の寒暖差が激しく、体調を崩してしまいそうですね…衣服での調節、こまめな水分補給、何よりたくさん遊んで元気いっぱい過ごしていきたいですね!
さて、今日は幼稚園で見られた”じっくり遊ぶ”に注目してみました! 年中さんは、土とにらっめっこ。二種類の土を見比べて違いを見つけた後、好きな土を選んで泥だんご作りが始まりました!水はこれくらい?この土がいい?力加減はこうかな?沢山考え、お友だちと見合いながら作る姿は職人さん!!仕上げはこれからだそう…楽しみだね(*^_^*)
年長さんは、植物とにらっめっこ。お花を使って色水作り!!回数を重ねたことで、水の量や色の出し方もマスター!カラフルな色水が順調に出来上がってきています!なにやら近々お店がオープンするそう!ワクワクだね♪ じっくり何かに向かい試したり、失敗したり、それを共有したり…じっくりした時間も大切にしていきたいなと思います!
明日からは三連休ですね!体調に気を付けながら楽しい時間を過ごし、月曜日また元気に遊ぼうね!!
みんなの元気でお天気に☀
2022-04-27
今日は朝から雨が降っていて、みんなが大好きなお外へ出ることが出来ませんでした…(+_+)でも双葉幼稚園は園舎全部が遊び場!!園舎の真ん中にあるホールとキャットウォークでのびのび遊んだり、各お部屋で遊びました。キャットウォークで汗をかきながら思い切り走る子、お部屋でゆったり遊ぶ子などそれぞれのペースで好きな遊びを楽しんでいました。
みんなの元気な姿がお空に届いたのか、いつの間にか雨がやみいいお天気になり、年長さんと年中さんはお散歩へ出かけました。年長さんは臥竜山に行きました。雨上がりで濡れていて滑りそうな所も上手に歩いていて、坂道もどんどん登って行く姿にさすが年長さんだな!と感じました。今年長さんでは草花遊びが広がっていて、臥竜山でも色々な草花に目を向け、たくさんの発見をしていました。見つけた草花を園に持ち帰ってきたので、また名前などを調べたりしながら、もっと遊びを深めていって欲しいなと思います。
年中さんは緑地公園に行って、のびのび遊んできました。岩の壁を登ったり、思い切り走りまわったり、体を動かして楽しんでいた子どもたち。春探しのカードも持っていき、春探しもしてきました。「あ!たんぽぽあったよ!」「ここら辺にいるんじゃない?」とお友だちと話をしながら、仲良く春を見つけていました。またたくさん園外へ行って自然にいっぱい触れていって欲しいと思います。
年少さんは初めてのシンキングと初めてのクレヨンを先生としっかりとお約束をしながら楽しんでいました。シンキングでは手や足を使って上手に登ったり、降りたりしながら体を動かしていました。クレヨンでは真新しい自由画帳に好きな色のクレヨンで自由に好きなものを描いていました。まだまだ初めてがたくさんの年少さん!これからも初めてをいっぱい経験して“楽しい”“おもしろい”をいっぱい見つけてね(^^)/
つぼみさんはシールを使ってこいのぼり製作をしていました。カラフルなシールを貼りこいのぼりの鱗を表現していました。一人一人個性ある作品が出来ていました。完成したこいのぼりをみんなで見て見るととても嬉しそうでした。