ワクワクする保育ってなあに?
2025-04-25
あっという間に4月も下旬・・・新年度が始まって一カ月が過ぎようとしています。この4月、緊張や不安でスタートした子どもたちや保護者の方々、そして先生たちも、ようやく各々のペースを掴めてきたのではないでしょうか(#^^#)
幼稚園での生活は、子どもたちにとって「楽しい!!」がいっぱいです。この一カ月、どんな〝楽しい″があったのか、日々のブログでお伝えしていますが、ちょっと振り返ってみましょう!
【年少】
年少さんは、兎にも角にも『園での生活の仕方を知る』ところから始まりました。
・朝、登園したら○○○するよ!
・トイレはここだよ!
・靴はここで履き替えるよ!
・園庭の遊具は約束を守って遊ぼうね!
・給食の準備はこうやってやるよ! などなど・・・
先生たちも、「あれしなきゃ!」「これも教えなきゃ!」なんて思ってしまって、気づけば約束だらけの毎日・・・。ですが、『まずは戸外でいっぱい遊ばせてあげて(^^)/』と話しながら、天気のいい日は、外へ外へ!と気持ちを向けて、時間の確保に工夫してきました。ブロックや粘土ももちろん楽しいですが、それは、悪天候の日で十分‥。戸外遊びで気持ちも解放されて、いつのまにか涙が笑顔に変わり、好きな遊具・遊びが見つかっています。遊びが充実すると、子どもたちの気持ちも満たされて安心して一日を送れるので、年少さんにはどんどん戸外で身体を動かして遊んで欲しいな・・・と願っています。ひょっとすると、まだ、手に触れていない玩具や経験したことのない固定遊具があるかも!?クラスのみんなで触れたり挑戦する時間も作っていきたいと思います。
【年中】
初めてクラス替えを経験しました。保育室も担任も変わり、仲良しだった友だちと別のクラスになってしまった・・・などと、環境に不安を感じている子も中にはいましたが、先生にも友だちにも慣れてきて、クラスの輪が広がってきています。
年中さんは、虫や草花に興味津々!!ダンゴムシ探しに夢中になったり、花びらや葉っぱを集めて遊びに取り入れています。また、集団遊びも楽しんでいますよ!好きな場所で、好きなことをじっくり楽しんで、そこでの発見や気づきを友だちと共有・・・・それを今度はクラスの活動にも取り入れて、より深く遊びこめるといいですね。
先日、臥竜公園へお花見に行った後、製作活動で大きな桜の木を作りました。すみれ組は≪ステンシル≫という技法、すずらん組は≪ビニールスタンプ≫という方法を取り入れて、桜の花を表現して遊びました。同じ絵の具遊びでも、それぞれ面白味や個性が出て、まるで違った桜が満開に咲きましたよ!!今までは〝学年で同じこと″をすることが当たり前のような保育をしてきましたが、子どもたちの興味や姿・担任の思いがそれぞれ違ってくるのも当たり前・・・。その都度、工夫していきたいと思います。
すみれ組の桜
すずらん組の桜
【年長】
今年度の年長クラスでは、各クラスでのオリジナリティーの保育を大切にしていきたいと考えています。それにはもちろん担任の経験年数だったり子どもの実態にもよるので、毎年それができるとは限りませんが、今年度はここに力をいれていきたいと思っています。初めに一言説明させていただきたいのが、これは「好き勝手やっていい」とか「行き当たりばったり過ごせばいい」ということではありません。1年を通してクラスを受け持つ中で、何を経験させてあげたいか、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿は何かを考え、願って、日々の保育を行っていこうというものです。
担任も悩んで悩んで、他の先生にも相談して・・の繰り返しの中ですが、この4月も早々にスタートしています!
≪さくら≫ ◇怪盗リーフからの挑戦状◇ 昨日、怪盗リーフから手紙が届きました!これも担任の遊びの計らいです。さくらさんは、その手紙に大興奮っ!今後いろんなミッションが与えられていく…という継続的に楽しめる活動です。◇世界の国について◇ 今や保育室にはいろんな国の国旗がガーランドになって飾られていたり、世界の食事や遊びについても調べているさくらさん。(ちょうど、大阪・関西万博も開催されていて、良いタイミングですね☆)「いろいろな人がいて、いろいろなお友だちがいて、それって素敵だね♡」と感じれる活動になるといいですね。
≪ひまわり≫ ◇蚕の飼育◇ 蚕の幼虫が仲間入り!初めて小さな小さな幼虫を目にしたときは、私も思わず「キャー!」と悲鳴を出してしまいましたが(笑)先週からの1週間で3倍以上も大きく!?長く!?(笑)成長中・・・。その生長をキラキラした目で見守るひまわりさん。図鑑で生態を調べてみたり、虫眼鏡で観察して絵に描いたりしてワクワクがとまらない様子(^^♪ この表情を見ると、「保育ってこのワクワクが大切だよな・・・」としみじみ感じます。どうやら、うまくいくと〝無限ループ″でお世話できるとのこと。楽しみな活動です!
国旗がずらり・・
さて、GWもすぐそこ!!
GW明け、子どもたちに「やっぱりお家が良かった~((+_+))」「寂しくなっちゃった~」なんて泣かれないように(笑)5月もワクワクする保育を工夫していきたいと思います。
