本文へ移動

教育目標・学校評価

教育目標・学校評価

自己評価・学校関係者評価 結果公表シート

1. 本園の教育目標

明るく元気にのびのびと遊び、ものごとに意欲的に取り組む子どもの姿を目指す
幼児の主体的な活動としての遊びを十分に確保し、遊びを通して周りの世界に興味をもち、探求し施行する過程を大切にした教育を目指しています。また、幼児期にふさわしい生活が展開されるように、教師との信頼関係に支えられた生活、興味や関心に基づいた直接的な体験が得られる生活、友だちと十分に関わって展開する生活がなされるように配慮した幼児教育を目指しています。

2. 本年度の重点的に取り組む目標・計画

1. 丈夫な体作り

信州自然型保育の認定園として積極的に園外保育にでかけ、丈夫な体作りを心がけると共に、四季折々の自然に触れて豊かな情緒を育みます
2. 園小接続カリキュラムの見直し

須坂市版の園小接続カリキュラムの改定に伴い、本園も子どもの育ちの連続性により着目した保育計画の作成に取り組みます
3. ICT化の推進

「らくらく園児管理」の本格的運用を踏まえ、園と保護者の双方の負担軽減に努め、ICT化が可能な部分についてはデジタル化を図ります
4. 安心安全な園づくり

長野県交通安全支援センター様と協力し、「交通安全モデル園」として1年間交通安全教育の推進に努めていきます
5. 子育て支援の充実

未就園児のぽかぽか広場が果たす地域の子育て支援としての拠点や、在園児保護者の誕生会ボランティア、おはなしの会、給食食べようDAYを通じて保護者にとって身近な園運営に努めていきます
6. 子どもと共に創り上げていく新しい行事

行事を毎年同じ形で繰り返していくのではなく、今の子どもたちの今の興味の在り方に寄り添い、行事を通じて育みたい資質能力を明確にします
7. 更なる働き方改革の推進

ワークライフバランスの改善に努め、教職員が働きやすい環境を目指します。

3. 評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目
自己評価
学校関係者評価
幼稚園の教育目標と重点目標の周知
A57.7%/B38.5%/C3.8%
A48.1%/B50.6%/C1.3%
危機管理体制の整備
A82.1%/B17.9%
A54.5%/B44.2%/C1.3%
情報発信
A80.8%/B19.2%
A50.6%/B46.8%/C2.6%
幼稚園の教育課程の編成・実施に関して教職員の共通理解
A57.7%/B42.3%
A53.2%/B45.5%/C1.3%
子どもの発達段階に即した適切な幼児理解・環境
A76.9%/B23.1%
A53.2%/B45.5%/C1.3%
幼稚園と小学校との円滑な連携
A19.2%/B57.7%/C23.1%
A48.1%/B49.4%/C2.5%
教員の資質向上研究・研修の充実
A71.8%/B28.2%
A50.6%/B46.8%/C2.6%
 評価基準
A:充分達成できた
B:おおむね達成できた
C:あまり達成できなかった
D:ほとんど達成できなかった
  • 自己評価:職員13名を対象に令和7年1月15日実施
  • 学校関係者評価:保護者136名を対象に、令和6年2月15日実施(77名回答)
TOPへ戻る