年長参観日~幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿~
2025-05-02
今日は今年度初の年長参観日。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。今回の参観日では、それぞれのクラスで継続して楽しんでいる活動を見ていただきました(親子での触れ合い遊びやゲームは、今月末の『親子レク』でのお楽しみ。あえて、今年度の参観日は、お子さんの園での姿やクラス活動を見ていただくことにねらいをおいています)。年長に進級して、どんな風に過ごしているのかな!?お友だちとどう関わっているかな??先生の話はちゃんと聞いているかな!?クラスのみんなと楽しんでいるかな!?と、心配されていた保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、張りきって過ごしている姿に少しでも安心していただけたなら幸いです。
<さくら組の活動>
今朝、子どもたちが登園すると、なんと保育室には【怪盗リーフ】からの手紙が届いているではありませんか!Σ(・□・;) このしかけから、今日の活動が始まっています。子どもたちは目をキラキラ輝かせて、待ちきれない様子・・・。主活動の時間にみんなで手紙を読んでみると、、あら、大変!!さくら組のクラス看板が盗まれていたことに気付きます。その看板を取り戻すために、グループで協力して謎解きをしたり、身体を動かす(なわとび・竹馬に挑戦する)ミッションをクリアしていくというストーリー性のある活動を楽しみました。大切なクラス看板を見事取り戻し、ホッと一安心の子どもたち・・・。怪盗リーフの謎解きミッションはまだまだ今後も続きそうです(^^)/
朝、怪盗リーフからの挑戦状が届いていました!
どんなミッションかな?
国旗パズルを完成させよ!
今度はブランコに挑戦状が!!
竹馬と縄跳びに挑戦せよ!
築山のトンネルに看板あったよ!!
<ひまわり組の活動>
ここ最近、蚕の話題で持ちきりのひまわり組は、今日の活動ももちろん蚕さんです!まずはみんなで観察・・・日に日に大きく成長していて、繭になるのもすぐそこ!とのことです。今日は、保護者の方にも、見て・触れて・感じて(笑)いただきました。「どこか懐かしい・・」と感じられたお父さんや、「やー、ちょっと苦手( ゚Д゚)」というお母さんもいらっしゃいましたが、〝子どもたちが夢中になる理由″を知っていただく機会になったのでは!?
観察した後は、ホールで身体を動かす活動です♪ピアノの音に合わせて自由に身体を動かすリトミックや、青虫・ちょうちょ(蛾)になりきる身体表現したり、友だちと一緒に【進化(卵⇒幼虫⇒繭⇒成虫)ジャンケンも楽しみました。子どもたちの柔軟な表現力は、本当にすごいなぁ・・と感心させられます。ホールにはウニョウニョ動く幼虫たちでいっぱい!日々の観察の賜物ですネ☆
余談ですが・・・この蚕様たち、どうやらこのGWに繭を作りそう!?「ちょうどその瞬間を子どもたちと見たい!!」と切に願っていた担任ですが・・・ 自然の摂理には逆らえませんね((+_+))それも含めて、子どもたちと知る良いきっかけになればいいです。
大きく成長中・・・
お父さんも手の甲に乗せる体験中
ハンカチ遊びも虫に見立てて・・
これからみんなで「成虫(蛾)」になります!
これは繭?卵?
繭になる過程を図鑑で見てみました
さて、今日のそれぞれのクラス活動を、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」にそって説明すると、以下のようなものがあがります。
【さくら】
・グループの友だちと一緒謎解き ≪協同性≫≪言葉による伝え合い≫など
・パズルを完成させよう ≪思考力の芽生え≫≪数量・図形、文章等への関心・感覚≫など
・世界の国について知ろう ≪道徳性・規範意識の芽生え≫≪社会生活との関わり≫など
・なわとび、竹馬に挑戦しよう ≪健康な心と体≫≪自立心≫など
【ひまわり】
・みんなで蚕の観察をしよう ≪自然との関わり・生命尊重≫≪協同性≫
≪思考力の芽生え≫など
・身体表現を楽しもう ≪健康な心と体≫≪豊かな感性と表現≫
・進化ジャンケン ≪言葉による伝え合い≫≪自立心≫など
といった、その活動を通してどんな経験をして、そこから何を学んで力にして欲しいかを願い、活動を考えています。
この「10の姿」は、成長のゴールではありません。もちろん小学校のように時間割や教科書などがあるわけでもないですし、育ちを点数で図るものでもありません。特に年長の一年間は、小学校に向けての大切な一年にもなってくるので、一人ひとりの個性を大切にしながら、日々の生活・遊びの中で自然と育まれるよう、保育内容を充実させていきたいと思います。
