教育実習お疲れさまでした
2025-07-04
今週も暑さ厳しい一週間でしたね。幼稚園の園舎の中は、七夕の笹飾りでとても華やか☆少しだけ、視覚的な≪涼≫を感じます(^_-)-☆天気予報によると、七月七日もスーパー猛暑になるそう・・・天の川で出会う織姫様と彦星様もきっと熱々ですね(笑)
今年の七夕集会は、従来のホールで全体集会を取りやめ、各クラスや学年で工夫をして行いました。そもそも七夕のねらいとして、『七夕について知り、その由来に興味を持つ』『七夕製作を楽しむ』『七夕の伝承行事に親しみを持つ』などがありますが、それぞれの学年でも興味や遊びの姿も違うため見直してあります。特に年長ではこれまでの遊びの継続から、怪盗に天の川を盗まれた設定での星探しや、七夕ジャンケンゲーム、星つなぎゲームなど、これまでの経験から(七夕の由来は知っている上で)、更に楽しめる活動を楽しみました。
また、願い事を書いた短冊(笹飾り)もクラス毎でそれぞれ違い、染め紙をしたり、スパッタリングという技法をチャレンジしたり、国旗をモチーフにしたり(*’▽’) 工夫された色鮮やかな笹飾りがホールいっぱいです!来週には持ち帰りますので、お子さんの願い事、楽しみにしていて下さいね。みんなの願いがお空へ届きますように・・・・☆
幼稚園の先生になれますように・・・☆
きれいな笹飾りだね
怪盗からの手紙「大変!天の川が盗まれた!」
園舎の中に隠されていた☆を探したよ!
七夕ジャンケン!勝ったら織姫と彦星に!
星を繋げて長くして・・・・天の川を作ろう!
そして、今日のブログの話題の2つ目・・・。
6月頭から今日にかけて、5名の学生が教育実習に入っていました。それぞれの養成校によって2週間、3週間と期間に違いはありましたが、どの学生も幼稚園教諭免許取得のために現場での保育を体験し、実践的な知識やスキルを身に付けるための重要な科目の一つとなっています。本園の受け入れにあたっては、2週間(ないし3週間)同じクラスに入り、まずはそのクラスの観察を行い、保育(教育)に参加しながら最終的には部分(朝・昼・帰り)の活動・全日(一日)を責任を持って指導を行うことを目指します。それには、子どもの成長を観察し、年齢や発達に合わせた遊びや教材を準備し、指導計画を作成したり、それはそれは大変な2週間なのですが、幼稚園の先生になる為には皆が通る道です(≧◇≦)
ここで、本日無事に2週間の実習を終えたH先生・Y先生の実習2週間の感想をご紹介します。(本人承諾済み)
【H先生】
Q:何が一番印象に残っているかな?
H先生:子ども(年長)同士で考えたり協力して生活したり遊んでいて、思っていた以上にできることが多くてビックリでした。
H先生:子ども(年長)同士で考えたり協力して生活したり遊んでいて、思っていた以上にできることが多くてビックリでした。
≪子どもの発達段階について知れたね!!≫
Q:大変だったことは何かな?
H先生:指導案と視覚教材の作成です。その時その時の子どもたちの興味が変化している(実習前に準備していたものでは興味が少しズレていた)ので、この数日で慌てて作ったりもしました。
≪視覚教材って保育にはとても有効的だよ!子どもたちの興味をグッと惹きつけられるね≫
Q:一番嬉しかったことは?
H先生:みんなで私の似顔絵を描いてくれました!その時に「忘れないよっ」て言ってもらえて嬉しかったです。
≪H先生もみんなのことを覚えていてね(^^)/≫
【Y先生】
Q:何が一番印象に残っているかな?
Y先生:(年長の)主活動の時、時間が少し余ってしまったので同じことを「もう一回やろう!」と提案したのですが、『もうやだ~!』と言われてしまい、正直悲しくなって、グサッときました((+_+))
≪年長といえども集中力の時間には限度もあるし、子どもは気持ちに素直なので、もうワクワクしなかったのだと思うよ!アレンジきかせたりしたら、もう少し反応は違ったかも・・≫
Q:大変だったことは何かな??
Y先生:やはり書き物は大変でした。毎日の日誌と指導案が重なった1週目後半からが大変でした。
≪本当にそうだね…私が実習を経験した何十年も前からここは変わりません( ;∀;) ≫
本園も毎年何人もの実習生を受け入れていますが、指導案・・・日誌・・・どの学生もここが大変!!と言っています。書くことばかりに重点が置かれてしまうと寝不足になりその分、日中子どもたちと全力で関われません。それはとても残念なこと・・・・。ここに関しては、養成校と受け入れる各園とで何とか改善していってあげたいものです。
教育実習の一番のねらいは、子どもとの直接的な触れ合いから学ぶところにあります。また、それを通して【感動】を味わって欲しいと願っています。もちろん、「子どもって可愛いな」と無条件に思ったり、子どもに関わる仕事って魅力的だな・・と改めて感じてもらえたら私たちも嬉しい限りです。来週から学校に帰って、また座学が始まるかと思いますが、この2週間をよく振り返り、自身の経験を次に活かして欲しいです。是非、近い将来は≪幼稚園の先生≫にっ!!2週間お疲れ様でした。
お別れ会
涙が止まらないね・・
優しかったH先生
みんなからのプレゼントの似顔絵
