2018年度以前 双葉ブログ
双葉ブログ☆
誕生会は幼児期ならではの行事です!
お友だちの名前の由来を聞いたり、一人一人の名前を言いながら歌を歌ったり。大きくなるにつれて、人の誕生日をお祝いをする、という意識が薄れていきがちですが、小学校に行ってもお友だちのことを思える人になっていってほしいと思います!(^^)!
給食の時間は、前回子ども達に大好評だった給食バイキング。メニューは「食パン・シチュー・ミニハンバーグ・コーンサラダ・牛乳」そして、おやつは「いちごケーキ」です。多い子でおかわり3回=計4杯も食べた子もいるとか…。全園児での残飯はたったの300gしかなかったそうです…。環境が楽しいと、子ども達の食も進むのですね!今日もおいしい給食、ごちそうさまでした☆
時が過ぎるのは本当に早いですね、ついこないだ月曜日だったと思っていたら、もう週末です。いよいよ残すところ1週間となりました。来週は月曜日が年長さん最後のスイミング教室・火曜日が全園児でのお別れパーティー・金曜日が終業式になります。
文字通りラストスパートに入った今年度。ここにきて感染性胃腸炎の子も少し出てきています。来週は、全園児そろって登園できる日が1日でも多くなるといいですね。
〜ぽかぽか広場からのお知らせ〜
※平成31年度 ぽかぽか広場参加者の事前申し込みを只今受け付けています。開催日は4月以降にお知らせいたしますが、参加希望の方はお電話にて事前申し込みを行ってください。
須坂双葉幼稚園では子育て支援の一環として未就園児に向けた「ぽかぽか広場」を開催し、お母さん同士の触れ合いの場を提供しています。家では経験できない活動を、同じ年齢のたくさんのお友だちと親子で一緒に遊びながら、楽しい時間を過ごしましょう!皆様のご参加を心よりお待ちしています。
【開催日】4月頃決定し、別途お知らせ致します。
【対象児】平成31年度対象児
≪2歳児≫平成28年4月2日生まれ〜平成29年4月1日生まれ
≪1歳児≫平成29年4月2日生まれ〜平成30年4月1日生まれ
【申し込み方法】
はじめに、事前登録が必要です。幼稚園までお電話にて申し込みください。
お電話等で申込みいただき、初回利用時に登録費用100円を頂きます。
すでに事前登録済みの方は新たに事前登録をする必要はありません。
? 園開放のみを利用希望の方
・各回の申し込みは必要ありません。右記の表をご覧いただき、「園開放」を開催している日に幼稚園にお越しください。
・園開放はどなたでも参加が可能です。0歳児は事前登録の必要はありませんので、
よちよち歩きができるようになりましたら遊びにお越しください。
・雨天中止や感染症の拡大が懸念される場合は、9:00に幼稚園のHPにてお知らせします。メニュー欄の「ぽかぽか広場について」をご覧ください。
・園開放の時間は9:30〜11:30までとなっております。
・11:00〜全体で体操を行います。
? 各回の活動に参加希望の方
・お電話のみで受け付けをします。在園児の方も同様です。
・各回の参加申し込みは、開催日の2週間前より受け付けます。
・予約をキャンセルしたい場合は、必ずお電話ください。
・おやつの提供はありません。
・活動内容は変更になる場合もあります。
ご近所・お友達お誘いの上、ご参加をお待ちしております。
今年度もあと少し・・・
困難に挑戦!
体育教室の本来のねらいは、
年少≪いろいろな運動をたくさん経験しながら、運動大好きになるよう興味を持たせる≫
年中≪運動欲求を充分に満足させる。約束を守り「けじめ」を持てるようにする。協調性を養う≫
年長≪反復することで、やればできるんだ!という達成感の喜びを知らせる≫
のそれぞれの学年に応じたねらいがあります。
今日の体育教室では学年を合同にし、お友だちのやっている姿を応援しながら元気いっぱいな子ども達の姿を見ることができました。
特に年長さんは、毎年恒例になっている跳び箱8段への挑戦です!自分の背丈以上もある跳び箱への挑戦は、まさにこれから小学校へ巣立っていく年長さんが、やがてくるであろう「困難」という名の壁を乗り越えようとする力へと繋がっていきます。今日大きな跳び箱に挑戦する姿を見て、「これなら小学校へ行っても大丈夫、きっと困難に突き当たっても乗り越えられるはず!」そんなことを体育教室を見ながら感じました。
年長さんは午後は卒園式の練習。卒園式は厳粛な式典で、3年間の成長の姿を保護者の皆様に見て頂く大事な式典です。卒園式に求められるのは、いわば「静」の時間。圧倒的に≪待つ≫時間が長い式になります。子ども達が好き?な動きは「動」の動き。そういった意味でも、子ども達にとっては苦手な式典かもしれませんね(>_<) とはいえ、小学校以降はこの「静」の重要性がより増してきます。ましてや、大人になればほとんどが「静」の時間…。卒園児一人ひとりが主役の卒園式。「おじぎ」「礼」「返事」に加え、「待つ」の動作にもご注目ください!
卒園の足音が…☆
また、今日は卒園製作の続きで下駄箱のクラス看板の絵に色を塗る作業を行いました。細かい作業でしたが幼稚園のお友だちに喜んでもらいたい!使ってもらいたい!と一つ一つ丁寧に取り組んでいた年長さんでした。
お昼は年中さん、おやつは年少さん・つぼみさんとクラスを混ぜて【なかよし給食】を行いました。はじめは遠慮がちにしていましが少しずつ会話する姿もあり、楽しく食事をすることができました。年中さんでも沢山食べられる子・姿勢良く食べられる子がいたり、年長さんは小さいお友だちを気遣って声を掛けてあげたりと、お互いにいい刺激になっていたようです。
卒園式まであと8日。異年齢で沢山関わって良い思い出をお互いに作っていけると良いですね♪
1年間の保護者会活動も無事終了しました
先週の土曜日には公私ともお忙しい中、ふたばっ子保護者会総会ならびに園舎清掃にご協力いただき、誠にありがとうございました。思い起こせばちょうど1年前の保護者会総会の日に新園舎への引っ越しを済ませ、月曜日から新園舎での生活が始まりました。あれから1年間子ども達の生活を共に見守ってきた園舎です。保護者の皆様のご協力により、ピッカピカになりました。改めて感謝申し上げます。
また、保護者会の皆様方も1年間園行事にご協力いただき、誠にありがとうございました。1年間をかけて保護者会の活動内容の見直し、クラス役員・三役さんの負担軽減等にも努めてきました。保護者会活動そのものを中止する園さんも増えてきてはいますが、本園としては細くても長く続けていくことのできる組織編成を模索し、今後も保護者の皆様と協力しながら子どもの成長を見守っていきたいと思います。
ベルマーク活動においても、ベルマーク係になった方の負担が大きく、また仕分け・集計方法がアナログで非常に時間のかかる作業です。本園では昭和46年に学校法人の認可を受けて以来、約50年にわたりずっと活動を続けてきました。積み重ねた先人たちの努力はベルマーク100万点達成という形になって表れ、立派な盾もいただきました。今後の課題として真摯に捉え、よりよいあり方を時間をかけて検討していきたいと思います。
最後に、保護者会様、ベルマーク係様の1年間の活動に対し、改めて感謝申し上げます。
いよいよ今年度の残りも2週間となりました。いよいよラストスパートに入った今年度ですが、ここにきて体調を崩す子も増えてきています。体調管理を万全にし、残り少ない今年度ですが、元気いっぱいな子ども達に会えることを、職員一同楽しみにしています(^.^)