2018年度以前 双葉ブログ
双葉ブログ
明日はカルタ大会!
さて、今日年中さんは、カルタ大会あそびをしました。明日行われるカルタ大会に向けて練習です!どの子も「沢山取るぞ!」と気合を入れていました。「手は後ろだよ!」「静かにして!」と真剣な眼差しで取り組んでいましたよ。「明日はもっと取るぞ!」と、カルタ大会を心待ちにしているようです(^_^)年長さん年中さん、トロフィー・メダル目指して頑張う!!
雪が積もったよ!(^^)!
子ども達にとっての待望!?の雪が一気に積もりました!朝はスクールバスの遅延も心配しましたが、それほど大きな乱れもなく、安全運転で運行することができ、ホッと一安心です。
朝登園してくる時間帯は吹雪いていましたが、9:00を少し過ぎたあたりからは太陽も顔をのぞかせ、子ども達はスキーウェアに着替えて園庭へ飛び出していきました!(^^)! 園庭では雪合戦をしたり、築山からのそりすべりが人気!特に築山付近は、そりすべりをする子どもが列をなしていました。これからの季節、雪が降った時にはスキーウェアを持たせて頂くようお願い致します。
今週は個別懇談機会のため、13:30降園になっております。年少さんは午睡がなかったり、年中・年長さんは午後の活動がなかったりと園児の生活リズムが少し変わっています。給食を食べてから帰るようになるので、お家の方にとってはその分安心かもしれませんね。今日のメニューは「ご飯・清汁・松風焼き・生野菜・牛乳」でした。年少さんも野菜が食べれるようになってきた子が増えてきたような気がします。お正月明け、徐々にリズムを取り戻すという意味では丁度良いのかもしれません。
個別懇談会でお聞きしたお話を今後の保育の参考にさせて頂き、子ども達の成長にとってよりよい環境を築けるよう努力していきたいと思います。
〜ぽかぽか広場からのお知らせ〜
楽しいな☆
そして今日の主活動はどの学年もグループ表作りを行いました。何グループになったかお子さんに聞いてみてください。
本日より降園時間が個別懇談会のため、いつもより早いですがくれぐれもゲームのやり過ぎ、遊び過ぎには気をつけ、体をしっかり休め風邪をひかないようにして下さいね。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
新年を迎え、早1週間が過ぎました。幼稚園では今日から3学期が始まりました。約2週間ぶりに元気に登園してきた子ども達は、正月料理の影響?からか、一回りも二回りも大きくなったように感じました(笑)
3学期は1年間の集大成です。1学期、そして2学期に積み重ねてきた経験が大きな実になり、そして進級・進学へとつながっていきます。子ども達も1日で大きく成長するわけではありません。1日1日の積み重ねが何より大切です。気持ちも新たに平成31年、日々を大切に過ごしていきたいものですね。
今日行われた始業式では、進級・進学に向けて「話をしている人の方にしっかりと顔を向け、正しい姿勢で話を聞こう」と話をさせて頂きました。幼稚園は楽しい場所であることが何より大切ですが、長い園生活を過ごしていく中には決して楽しいことばかりではありません。静かにするときは静かにする、話を聞くときは話を聞く、遊ぶときはとことん遊ぶ、そんなメリハリのある3学期にしていきたいと思います。
久しぶりの幼稚園の給食では七草粥が出ました。七草、全部言えますでしょうか?「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。子ども達はちょっと苦手な子も多いようでしたが、何事も経験!お正月で負担のかかった胃腸には優しい給食でした。
これから1週間はお正月にちなんだ遊びが広がります。金曜日にはかるた大会も行います。個人賞のメダルの準備もバッチリ!
※明日からは個別懇談会のため、13:30降園になります。ご協力の程、宜しくお願い致します。
それでは、改めまして今年も宜しくお願い致します。
本年も1年間ありがとうございました。
長かった2学期も今日が終業式です。昨日クリスマスお楽しみ会を終え、玄関の装いも新たに年末を迎える準備も整いました。
10:15からは終業式を全園児で行い、その後は各学年ごとの活動に移りました。
年中さんのクラスでは2学期の振り返りをしていました。子ども達にとって心に残った出来事の一番は、やはり運動会のようです。たしかにそうかもしれませんね、園を挙げての一大行事であり、子ども達も大勢のお客様を前にして頑張った経験は、何物にも代えがたい財産となったことでしょう。
年少さんのクラスでは、1年間お世話になったお部屋に感謝の気持ちを込めて大掃除です。今年の4月より本格的に利用を始めた新園舎ですが、年少さんもだいぶ新園舎での生活にも慣れ、落ち着いて生活が送れるようになってきたような気がします。
振り返りと共に大事なのが、3学期の見通し。(幼児教育の世界では、「振り返り」と「展望」は常に一心同体。とても大切なことなのです!)下記に3学期の主な行事を載せておきます。
1月…個別懇談会、豆まき、1日入園
2月…音楽会、スイミング参観
3月…卒園式
なんといっても、それぞれの道へと分かれていく進級・進学を控えた卒園式のあたりが大きな出来事になっていくでしょう。1学期、そして2学期に培ってきたことが、いよいよ大きな実になって収穫期を迎えます。それに向けて何より大切なのが家庭での生活。冬休み期間中はご家庭でゆっくりと過ごし、エネルギーをたっぷりと蓄えて頂き、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
本年もブログをご覧いただき、ありがとうございました。年明けは1月7日(月)よりブログを再開いたします。年明けも、どうぞブログを楽しみにご覧ください。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
〜ぽかぽか広場からのお知らせ〜
12月21日(金)より、1月21日(月)開催の「毛糸で遊ぼう」の活動の参加申し込みが始まっています。
今回の活動は2歳児対象で16組限定になります。参加希望の方は、お電話にてお申し込みください。