双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
クラス色の物語を作ろう!
2021-12-10
園での1年間の3大行事と言えば、「運動会」「なかよし発表会(お遊戯会)」「音楽会」が挙げられます。子どもたちにとってみれば、どれも思い出に残る楽しい行事ですが、担任目線で見てみると「なかよし発表会」が一番プレッシャーに感じるかもしれません‥
・お休みをする子が増えてきたら、どうしよう…
・この時期、感染症も心配だし…
・学年ではなく、クラスごとになるから不安…
そんな担任の心の声が聞こえてきそうですが、今週に入って幼稚園ではお休みをする子がグッと減りました。そのおかげで、今週はどのクラスも一気に進みました。
大きな声で自信をもってセリフを言うこともできるようになってきました。恥ずかしい気持ちを乗り越え、役になりきって演じる姿が増えてきましたね!来週もこの調子ですべての子どもたちが風邪をひかずに元気いっぱい登園してこれるといいですね!!
過去を振り返ってみると、この「なかよし発表会」(=旧クリスマス会)は土曜日に集中開催をしていました。土曜日に集中開催していたことで、年長さんによるウェルカムステージや他の学年の劇も見れるというメリットもありました。ところが、ここ2年間はコロナのことがあったり、メセナホールの改修工事で音楽会の時期がずれたり、といった理由で平日に分散開催するようになりました。その結果、保護者の方は随分とスペースに余裕のある中で参観できるようになりましたし、子どもたちも短い時間のなかで集中して演じることができるようになったと思います。開催方法の見直しの経緯は「コロナ禍」というやむを得ない事情ではありましたが、結果的に子どもたちにとってはより良い発表会になるのではないかと思っています。
また、発表会を通じていわゆる幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の「自立心」「協同性」「思考力の芽生え」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」といった力も育てたいですし、元気いっぱいな挨拶ができる子どもたちになっていってほしい思いもありますし、劇遊びから他の遊びへと遊びがどんどん広がっていくことも願っています。
いずれにせよ、劇遊びには子どもたちの楽しい気持ちがいっぱい!(^^)!
今年のなかよし発表会は、どんな思い出物語を紡いでくれるのでしょうか…。
・お休みをする子が増えてきたら、どうしよう…
・この時期、感染症も心配だし…
・学年ではなく、クラスごとになるから不安…
そんな担任の心の声が聞こえてきそうですが、今週に入って幼稚園ではお休みをする子がグッと減りました。そのおかげで、今週はどのクラスも一気に進みました。
大きな声で自信をもってセリフを言うこともできるようになってきました。恥ずかしい気持ちを乗り越え、役になりきって演じる姿が増えてきましたね!来週もこの調子ですべての子どもたちが風邪をひかずに元気いっぱい登園してこれるといいですね!!
過去を振り返ってみると、この「なかよし発表会」(=旧クリスマス会)は土曜日に集中開催をしていました。土曜日に集中開催していたことで、年長さんによるウェルカムステージや他の学年の劇も見れるというメリットもありました。ところが、ここ2年間はコロナのことがあったり、メセナホールの改修工事で音楽会の時期がずれたり、といった理由で平日に分散開催するようになりました。その結果、保護者の方は随分とスペースに余裕のある中で参観できるようになりましたし、子どもたちも短い時間のなかで集中して演じることができるようになったと思います。開催方法の見直しの経緯は「コロナ禍」というやむを得ない事情ではありましたが、結果的に子どもたちにとってはより良い発表会になるのではないかと思っています。
また、発表会を通じていわゆる幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の「自立心」「協同性」「思考力の芽生え」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」といった力も育てたいですし、元気いっぱいな挨拶ができる子どもたちになっていってほしい思いもありますし、劇遊びから他の遊びへと遊びがどんどん広がっていくことも願っています。
いずれにせよ、劇遊びには子どもたちの楽しい気持ちがいっぱい!(^^)!
今年のなかよし発表会は、どんな思い出物語を紡いでくれるのでしょうか…。
リフレッシュの日!
2021-12-09
今週は雨が続いていましたが、今日は久々に太陽が顔を出し日中いいお天気で気持ちの良い一日でしたね。 子どもたちは朝からとても嬉しそうにしていました。上着を着て手袋をつけ暖かくしてお外に行き、好きなお友達と仲良く遊びこんでいました!
今日は劇の練習の様子を少しお休みして、リフレッシュの様子をお伝えします! 劇の練習を頑張ったご褒美として年少さんは須坂動物園にお散歩に行きました☆ 初めてみんなで行く動物園でワクワク・・・!動物を見てまねっこをしたりと、劇で経験したことを活かしながら楽しむ姿も見られましたよ!またペンギンの様子を見て、「僕たちはあんなに速く泳げないよね!」と自分たちの経験と重ねている姿もありました。
今日は劇の練習の様子を少しお休みして、リフレッシュの様子をお伝えします! 劇の練習を頑張ったご褒美として年少さんは須坂動物園にお散歩に行きました☆ 初めてみんなで行く動物園でワクワク・・・!動物を見てまねっこをしたりと、劇で経験したことを活かしながら楽しむ姿も見られましたよ!またペンギンの様子を見て、「僕たちはあんなに速く泳げないよね!」と自分たちの経験と重ねている姿もありました。
今日の給食は「3匹のこぶたメニュー」こぶたラーメンは、わらの家(もやし)、木の家(メンマ)、レンガの家(お肉)を表現されていました♪ 「スープは何かな?風かなあ?」と想像する子どもたちでした!餃子はオオカミだったり、おやつのレンガの家クッキーも美味しく頂きました^^
劇に向けてパワーチャージできたね!
息抜きも大切に!
2021-12-08
今週は雨続き…。ですが、園舎の中ではお支度をささっと済ませ、遊びに行く子どもたちの姿がありました!
ここ最近は、どのクラスもなかよし発表会に向けて練習を頑張っていますが、思いっきり遊んで息抜きをする時間も大事にしています。ホールでは、サーキット遊びで体を動かしたり、お相撲やBブロックなど、好きな遊びをじっくり楽しんでいました。年長さんを覗いてみると、12月ならではの飾りつけを楽しんでいました(^^♪ hohoho!!一足先に来てしまったりして…♡
思いっきり体を動かした後は、劇の練習や準備をしている姿も…!!声の大きさや表現の仕方を再確認しながら取り組んでいました。大道具、小道具も少しずつ登場し、ワクワク、ドキドキ♪各クラスの演出が楽しみです!!本番まであと少し。先生と子どもたち、みんなで力を合わせ、認め合いながら演じることを楽しんでほしいなと思います☆
きびだんご作り!
2021-12-07
今日も朝から雨が降り、雨の一日でしたね。お外には出られませんでしたがお部屋の中で相撲をしたり、キャットウォークで友達と鬼ごっこをしたりと一人ひとり好きな遊びを見つけて元気いっぱい遊んでいました。
さて、今日はすみれさんが何だか楽しいことをしたようなので覗いてみましょう!「桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけたきびだんご♪」なかよし発表会で桃太郎を演じるすみれさんは、「きびだんご」を作ってみんなで食べました。子どもたちは、真剣な眼差しでお団子丸めたり、水の中に入れていました。また自分たちで作ったお団子を目の前でゆでられる様子を見て大興奮でした!
出来上がったきびだんごはもっちもちの食感でとても美味しかったですよ(^^) 余った団子は「先生たちにあげたい!!」という声があったので先生たちに配っていましたよ。
また、午後の劇練習はきびだんごパワーで生き生きと練習していました!
材料は、もちきび、白玉粉、砂糖、水で簡単に作れるので、劇に向けてぜひご家庭でもきびだんごを作って食べてパワーチャージしてみてください^^
さて、今日はすみれさんが何だか楽しいことをしたようなので覗いてみましょう!「桃太郎さん、桃太郎さん、お腰につけたきびだんご♪」なかよし発表会で桃太郎を演じるすみれさんは、「きびだんご」を作ってみんなで食べました。子どもたちは、真剣な眼差しでお団子丸めたり、水の中に入れていました。また自分たちで作ったお団子を目の前でゆでられる様子を見て大興奮でした!
出来上がったきびだんごはもっちもちの食感でとても美味しかったですよ(^^) 余った団子は「先生たちにあげたい!!」という声があったので先生たちに配っていましたよ。
また、午後の劇練習はきびだんごパワーで生き生きと練習していました!
材料は、もちきび、白玉粉、砂糖、水で簡単に作れるので、劇に向けてぜひご家庭でもきびだんごを作って食べてパワーチャージしてみてください^^
舞台の裏側☆
2021-12-06
今朝は小雨が降っており、寒さも和らいだ一日でした。残念ながら戸外に出ることは出来ませんでしたが、朝はホールやお部屋を使ってのコーナー遊びを異年齢で楽しんでいました。お片づけをした後は、順番に劇のステージ練習。休み明けでしたが練習してきたセリフや動きを思い出しながら、一つ一つの場面を見ている人に伝わるように表現しようと、頑張って取り組んでいましたよ。
今日は子供たちがいる舞台の裏側を覗いてみましょう!
お客さんたちからは見えない【舞台裏】。そこには子供たちの頑張りや、先生たちのアイディアがあったりと、見ている人たちに楽しんでもらうための工夫や、やり取りが見て取れます。ぜひ発表会では、そんな舞台裏のことも想像しながら楽しんでいただけたらと思います♪