双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
サッカー対決!→リベンジ、いつでも受けて立ちます!
2020-11-26
来週に迫った「小さな音楽会」。地域の新型コロナウイルスの感染状況も心配ですが、何とか子どもたちの思いが天に届き、無事に開催できればと願っています。
外は寒い日が続いていますが、子どもたちは今日も元気いっぱい!(^^)! 朝の放送がかかると、我先にと競うように園庭に飛び出して行って、好きな遊びを楽しんでいます。
一斉活動の中では、年少さんが手つなぎ鬼をして遊んでいました。「練習」の合間の息抜きもとても大切で、その辺の子どもたちのヤル気のコントロールは担任の腕の見せ所!子どもたちの健やかな成長には、やっぱり「遊び」は欠かせませんね!
全学年の進捗状況はというと、どの学年も合唱・合奏共にだいぶまとまってきました。あとは仕上げとして、みんなの心を一つにして「音を楽しむ」ことを心掛けてほしいと思います。
思い起こせば、今年度はイレギュラーな形でスタートし、新年度が遅れてスタートした5月頃は歌を歌うこともままならない日々が続きました。「歌を歌うこと」による飛沫の感染リスクなどにも随分と悩みましたが、音に親しむ経験も幼児期には欠かせません。みなで楽しい音楽会を開催しましょう!
午後は年長組がサッカーをしました。最近はドッヂボールに加えてサッカーにも興味が出てきています。
ひまわり組VS先生チーム(4人)→2対1で先生チームの勝ち
さくら組VS先生チーム(4人)→1対0で先生チームの勝ち
子どもチーム、まだまだですな~ ご飯が食べたりないのか、練習が足りないのか、勝ちたい気持ちが足りないのか… リベンジ、いつでも受けます!
外は寒い日が続いていますが、子どもたちは今日も元気いっぱい!(^^)! 朝の放送がかかると、我先にと競うように園庭に飛び出して行って、好きな遊びを楽しんでいます。
一斉活動の中では、年少さんが手つなぎ鬼をして遊んでいました。「練習」の合間の息抜きもとても大切で、その辺の子どもたちのヤル気のコントロールは担任の腕の見せ所!子どもたちの健やかな成長には、やっぱり「遊び」は欠かせませんね!
全学年の進捗状況はというと、どの学年も合唱・合奏共にだいぶまとまってきました。あとは仕上げとして、みんなの心を一つにして「音を楽しむ」ことを心掛けてほしいと思います。
思い起こせば、今年度はイレギュラーな形でスタートし、新年度が遅れてスタートした5月頃は歌を歌うこともままならない日々が続きました。「歌を歌うこと」による飛沫の感染リスクなどにも随分と悩みましたが、音に親しむ経験も幼児期には欠かせません。みなで楽しい音楽会を開催しましょう!
午後は年長組がサッカーをしました。最近はドッヂボールに加えてサッカーにも興味が出てきています。
ひまわり組VS先生チーム(4人)→2対1で先生チームの勝ち
さくら組VS先生チーム(4人)→1対0で先生チームの勝ち
子どもチーム、まだまだですな~ ご飯が食べたりないのか、練習が足りないのか、勝ちたい気持ちが足りないのか… リベンジ、いつでも受けます!
素敵な音色が響いています!
2020-11-24
音楽会に向けて練習が着々と進んでいます!!
年長は、今年2曲歌を歌うということで、長い歌詞でも一つひとつの歌詞の意味を考えながら、うたっています。”大切なうただよ”と伝えると、とても真剣なまなざしで歌っています。素敵な声が響くように練習がんばります!!
合奏は、パート練習から全体練習にはいっています。パート練習では感じられなかった、他パートと音を合わせる難しさを感じたようです。自分のリズムだけでなく、他パートはどんなリズムなのかなと、耳を少しずつ傾けられると、一つのハーモニーができそうです!!
「となりのトトロ」≒「つぼみのトトロ」
2020-11-20
今日も午前中はいいお天気で、少し動けば汗ばむほど暖かい一日でしたね。
本日はつぼみ組の活動から…。今日は秋の製作をしていました。お散歩で拾ってきた落ち葉を使っての【トトロ】作りです。つぼみさんも上手にお話を聞けるようになり、静かに説明を聞きながら楽しく取り組んでいました♪のりやクレヨンの使い方も少しずつ慣れてきているようです。落ち葉は細かくちぎり、トトロの耳に貼り付けました。控えめに貼る子、盛り盛りと貼る子…と個性が出ていましたよ(#^.^#)
先日、スポンジのスタンプをして作った木と一緒に、台紙に貼って完成です!つぼみのお部屋にかわいいトトロがたくさん並びました♪
歯を大切にしましょう!
2020-11-19
今日は、年少・年中組対象の【歯の健康教室】があり、密にならないためホールでクラスごとお話を聞きました。パネルシアターや人形を使って、子どもたちにもわかりやすく歯の大切さや、歯磨きの仕方を教えていただきましたよ。
今日教えていただいた【3つのお約束】。
1、食べたら歯磨きをしよう(『だるまさんがころんだ、たぬきさんがねころんだ』と色んな所を20回ずつ磨こう)
2、大人の人に仕上げ磨きをしてもらおう
3、ご飯をよく噛んで食べよう
このお約束をしっかり覚えて、お家でも出来るといいですね☆
感染対策を講じながら…
2020-11-18
日中は暖かい日が続き、11月とは思えない陽気の毎日ですね!ここまで暖かいとありがたいのが、「換気」ができること。幼稚園は風通しがよく、空気の循環がしやすい設計になっているので、引き続き換気もしつつ適切な環境設定を行いたいと考えています。
さて、今日は体育教室参観(年中・年長)を行いました。この状況下で「えっ、参観日!?大丈夫なの!?」と感じるかもしれませんが、体育教室参観は密になることのない園庭での実施だったために予定通り行いました。むしろコロナ禍の中で非日常の毎日が続く中、保護者の皆様と先生とが子どもの育ちを共有し、ともに育ちを見守ることの大切さが改めて問われているような気がします。
年中さんはドッヂボールを行いました。実は、今年の年中さんはドッヂボールが上手なのです!(余談ですが、今の年長さんもドッヂボールがとても上手!しかし、昨年はやっぱり年長さんには勝てませんでした。大丈夫、今の年中さんも、きっと1年後にはもっと強い球が投げれるようになっているよ!)ドッヂボールには「投げる」「逃げる」「ボールをキャッチする」要素が必要ですが、年中さんにはボールを投げる動作が難しく感じる子もいます。しかし、「逃げる」ことが得意な子は、最後まで内野に残れればチームのためになれます。力を合わせてチームのために戦うチームスポーツ。年中さんくらいになると、こうしたチーム意識が芽生えてきます。
年長さんはサッカーです。今年はあまり自由遊びでサッカーをする年長さんがいなくて、今年は「ドッヂボール>サッカー」と思っていましたが、実はサッカーも上手、というお墨付きを頂きました。何より走っている量が半端ない!この気候も相まって、汗をかきながら園庭を走り回ってボールを追いかけていました。
さて、今日は体育教室参観(年中・年長)を行いました。この状況下で「えっ、参観日!?大丈夫なの!?」と感じるかもしれませんが、体育教室参観は密になることのない園庭での実施だったために予定通り行いました。むしろコロナ禍の中で非日常の毎日が続く中、保護者の皆様と先生とが子どもの育ちを共有し、ともに育ちを見守ることの大切さが改めて問われているような気がします。
年中さんはドッヂボールを行いました。実は、今年の年中さんはドッヂボールが上手なのです!(余談ですが、今の年長さんもドッヂボールがとても上手!しかし、昨年はやっぱり年長さんには勝てませんでした。大丈夫、今の年中さんも、きっと1年後にはもっと強い球が投げれるようになっているよ!)ドッヂボールには「投げる」「逃げる」「ボールをキャッチする」要素が必要ですが、年中さんにはボールを投げる動作が難しく感じる子もいます。しかし、「逃げる」ことが得意な子は、最後まで内野に残れればチームのためになれます。力を合わせてチームのために戦うチームスポーツ。年中さんくらいになると、こうしたチーム意識が芽生えてきます。
年長さんはサッカーです。今年はあまり自由遊びでサッカーをする年長さんがいなくて、今年は「ドッヂボール>サッカー」と思っていましたが、実はサッカーも上手、というお墨付きを頂きました。何より走っている量が半端ない!この気候も相まって、汗をかきながら園庭を走り回ってボールを追いかけていました。
午後になって園舎の中は楽器の音が鳴り響いてきました。12月4日(金)にメセナホールで行われる「小さな音楽会」の練習のためです。今年の小さな音楽会はコロナ禍での開催ということで規模を縮小して開催します。例年お招きしているプロの音楽家の先生方との共演は残念ながらありませんが、子どもたちが楽器に触れて音を楽しむ機会になることに変わりはありません。無事に開催できることを祈りつつ、当日までお楽しみに!