双葉ブログ
こちらでは、日々の出来事やイベントを当園の職員がブログで紹介しております。
双葉ブログ
寒さに負けるな!
2022-01-21
今回の雪もたくさん積もりましたね!!子ども達は登園してくるとすぐに雪遊びの準備をして園庭に飛び出していきました!
まだ踏み固められていないところはふかふかで、友達と寝転がってみたり、先生と本気の雪合戦をする子も。また、前回作った雪山に更に雪が積もって大きくなり、穴を掘ってカマクラ作りをしていたり、先生と雪像作りにチャレンジしている年長さんや、手のひらサイズの雪だるまをたくさん作っている年中さん、ソリ滑りを楽しむ年少・つぼみさんなど、寒い中でしたが、それぞれ雪遊びを思い切り楽しんでいました。
最近は冷え込みも厳しくなる日も多く、氷づくりをして観察しているクラスも…。『今日はどうかな?』『昨日より固まってる!』『昨日より寒かったってことかな?』と先生やお友だちと話し合い、気づきや発見を共有していました。
室内では、年中・年長さんの体育教室、節分の製作、楽器遊びなど、それぞれの活動が行われていました。コロナのため、様々な行事が中止・縮小されてしましましたが、クラス単位で計画し、子ども達が様々な経験する場を確保できるように先生たちも工夫しています。その中で、子ども達が興味・関心を持ち、さらに遊びが発展していってくれることを願います☆
冬ってたのしいね!
2022-01-20
今朝から一日中、雪が降ったり止んだりを繰り返していて、今の降り方だと明日の朝はたくさん積もり、子ども達もたくさん遊べそうです!
さて今日は年中すずらん組さんが何やら楽しいことをしていましたよ!覗いてみましょう!
以前から「氷はどうやったら凍るのかな?」とみんなで話し合いをしていて、子ども達ならではの発想により、絵の具や炭酸水をいれて凍らせてみようとなりました。それを、今朝に観察してみました。全員で同じものをいれて凍らせるのではなくて、‘絵の具だけを入れる子‘ ‘炭酸水だけを入れる子‘ ‘絵の具と炭酸水を入れる子‘ と一人ひとりが実験してみたいものを考えて凍らせていました。カップからだしてみると・・・全部が凍っていなくて少し絵の具が残っているもの、つららのようにとがって凍っているもの、空気が入ってぷかぷかと凍っているもの、と様々な結果が得られました。その結果だけではなく、”なぜ?”という疑問も大切にしてみんなで話し合っていました。「絵の具が多すぎて凍らなかったのかな?」「なんでだろう?」と子ども達の頭の中にはたくさんのはてなが浮かんでいました。その気持ちを大切に、他のことにも興味関心をもって取り組んでほしいです!今回の学びで、色々な遊びを見つけていこうね!!
〇〇氷がたくさん!!
2022-01-19
今朝、外気温を見たらマイナス9℃の数字にびっくり!寒い朝でしたが、とってもいいお天気で太陽に照らされた雪がキラキラしていました!
寒くても子どもは元気!広い園庭では氷鬼やハンターごっこで盛り上がり、そこで使われる復活カードは氷の板を使っていました。雪や氷一つでも、様々な物に見立て遊ぶ子どもの想像力にはいつも驚かされます!!
先日の大雪以降たくさん雪が積もらなかったため、今日は屋上テラスから雪を集めて…色水を用意しました! 「かき氷つくる!!」とカップに雪をすくってはシロップのようにかけたり、「僕は緑色のアイスがいい」と色水を二色かけ、自分で色を作ったりと実験のように楽しんでいました♡
年中さんを覗いてみると、昨日作った氷とにらめっこ。「凍ってる!」「中に空気があるよ!」とお友だちと見比べたり、水をつけてみたりと色々相談しながら楽しんでいました。今日はまた条件を変えて外に置き、実験してみるようです。どうなるかな? 今日はいろんな‘‘氷遊び‘‘が見られました!
お部屋に帰ると…各お部屋で誕生会を行っていました!だいすきなクラスのお友だちに「おめでとう♡」といってもらったり、それぞれのクラスで楽しくお祝いしていました!!1月生まれのお友だち、本当におめでとう。
3学期になってからの様子!
2022-01-18
昨晩から今朝にかけて雪がちらちらと降っていて、先日くらい降るのだろうか・・・と心配になりましたが、うっすらと積もる程度でしたね。そのくらいの雪であると、子どもたちが遊び始めるとあっという間になくなってしまいました。しかし、子ども同士で話し合い、遊びを決め、のびのびと遊ぶ姿がみられました。どんな遊びが好きかというと・・・氷鬼、○○ごっこ、雪山から滑る、雪だるま作りなどなどです。保育者からも色々な遊びを伝えていき、子どもの遊びの発展に繋げていきたいと思います。
今日の幼稚園の様子は!とういと…
年少さんは、スコップやソリを持っていき緑地公園へ遊びに出かけていきました。幼稚園にはない長い距離の坂をソリでおもい切り滑ることができて、とってもいい笑顔が見られました!また、今月の歌である♪ゆきだるまのチャチャチャを歌いながら、パパゴンだるま、ママゴンだるま、ちびゴンだるま、(歌詞にはありませんが子ども達の発想から)赤ちゃんだるま、の4種類を作って遊んでいました。たくさん遊べてよかったね!
年中さんは、楽器を使ってリズムあそびをしました。去年の音楽会でやった♪おもちゃのチャチャチャや♪ゆきだるまのチャチャチャに合わせてお友だちと楽しくリズムを叩いていましたよ!
年長さんは、今までの経験をもとに、廃材を用いてどのような音が鳴るのか自分で試しながら、一人ひとりがのびのびと試行錯誤して自分だけの楽器を作っていました。年長さんともなれば、ダイナミックな作品ができており、驚きました!
つぼみさんは先日製作しただるまの続きで、絵馬の製作をしていました。だるまをのりで上手に絵馬に塗り、周りはすてきな柄の折り紙を裏表を確認しながら丁寧に貼っていました。できたあとは達成感にあふれ、「みてみて~!」と見せてくれましたよ!
ソリを持って園外保育へ!
2022-01-14
昨日からの大雪には驚きましたね…。(*_*;
今日は午前中太陽が覗く時間があり、子ども達は思い切り雪遊びを楽しむことが出来ました!今回は雪が多かったのもあり、園庭にはいくつかの雪山が出来ていましたよ。そこでソリやお尻で滑って遊んだり、友達と雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり…。お友達とかかわりながら楽しそうに遊んでいました。
年中さんはソリやスコップを持ってバスで緑地公園へ…。目的地に着くと、まだ誰も足を踏み入れていない新雪の広場が広がっていました。新雪へ入る時って、何だかワクワク、トクベツ感を感じますよね♪子ども達も嬉しそうに広場に向かって行きました。
ソリ滑りは園の築山とはまた違ってスピードも出て、『きゃ~!』と声をあげながら何度も何度も滑る子ども達の表情はとっても嬉しそう!ニコニコとかわいい笑顔であふれていました。ソリ滑りだけでなく、雪だるまやカマクラを作って遊ぶ子も…。お友達と『次はどうする?』と相談しながら上手に作っていましたよ☆園の外で、たくさん雪遊びが出来て大満足!『楽しかったね~』『また行きたいね~』とお話しながら帰ってきました。
今年は雪が多い年のようですね…。この時期ならではの遊びをこれからもたくさんしていきたいと思います!